海抜の意味

kaibatu

私の住む名古屋市の中で特に津波の被害の影響を受けやすいと予想される中村区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区、緑区では様々な場所で海抜表示がされています。

「海抜」はなんとなく海と比較してどれだけの高低の差があるのかを表示したものかと想像できていましたが、一口に「海からの高さ」といっても、潮の満ち引きや波の高さがあり、一定の高さではないですよね。

そこで、「海抜」とそれに似たような言葉の「標高」の意味を調べてみました。

標高とは

「標高」は国土地理院は「東京湾平均海面を基準(0メートル)とする高さ」として定めています。
この東京湾平均海面は「T.P.」(tokyo peil)と表記され、もともとは1873年(明治6年)から1879年(明治12年)までの6年間における潮位観測の結果を平均して求めたものです。

100年以上が経ち、現代の東京湾平均水位とは一致していませんが、T.P.の基準面はそのまま据え置かれています。

海抜とは

「海抜」は「海面からの高さ」になりますが、基準となる平均海面は地形や潮流などによって地域ごとに異なります。たとえば、名古屋港基準面(N.P.)は東京湾平均海面より1.412メートル低くなります。

本来であれば、各地の最寄りの港湾における海面を基準として表すものが「海抜」になりますが、一部の離島などを除いて、国内のほとんどの地域は「海抜=標高」としています。つまり、特別な意図がない限り、北海道や九州でも東京湾平均海面(T.P.)を基準とした海抜です。

kaibatsuyusoudoro

名古屋市内に設置された海抜表示では「ここの地盤は海抜1.0m」と記載した後に、小さな括弧書きで「N.P.2.4m」などと書かれていることがあります。一般的な海抜表示なら1.5メートルですが、名古屋港を基準にすれば2.4メートルという意味になります。

 

まとめ

「標高」は「東京湾平均海面を基準(0メートル)とする高さ」で「海抜」は本来は最寄りの湾岸の平均の海面にした高さですが、便宜上一部の離島を除き、「東京湾平均海面(T.P.)」を使用しているため、「標高」と「海抜」は同じになります。

遊廓に泊まる (とんぼの本)
Posted at 2019.1.13
関根 虎洸
新潮社
販売価格 ¥1,420(2019年1月13日13時25分時点の価格)